貿易のエキスパートを目指す

国際海事機関

【読み方】
こくさいかいじきかん
【英 語】
International Maritime Organization
【略 語】
IMO

国際海事機関(International Maritime Organization|IMO)とは、国際貿易に従事する船舶の技術・安全運行・危険品輸送・海洋汚染防止などにかかる規則等を各国政府に勧告する国際機関をいう。

世界の150カ国以上が加盟している。SOLAS条約やFAL条約などもこの機関で審議され提案されている。

【歴史】
海運は元来非常に国際性の高いものであるため、既に19世紀後半から主要海運国が中心となって、各種の技術的事項に関する会議を開催し、灯台業務や海難防止、海難救助等の海上の安全の確保を目的とする国際条約等の国際的取決めがなされてきた。

第二次世界大戦を経て、国際連合は、船舶輸送の技術面の検討のため、常設の海事専門機関設置の必要性を指摘した運輸通信委員会の報告に基づき、1948年(昭和23年)3月、国際連合海事会議をジュネーブで開催し、IMCO(Inter-governmental Maritime Consultative Organization:政府間海事協議機関)の設立及び活動に関するIMCO条約を採択した。

しかし、日本は、戦後の対日平和条約の締結がなされていなかったため、本会議には招聘されなかった。本条約は、その発効要件として100万総トン以上の船腹を有する7カ国を含む21カ国の受諾を求めていたが、1958年(昭和33年)3月、日本が受諾書を寄託することにより発効要件が満たされ、発効に至った。

1975年(昭和50年)11月に機関の活動内容の拡大及び加盟国の増加に伴う機関の名称変更等の必要性が生じ、IMCO条約の改正が採択された。

1982年(昭和57年)5月に同改正が発効したことにより、IMCOはIMO(International Maritime Organaization:国際海事機関)に改称され、現在に至っている。

【設立目的】
IMO条約第1条に詳細に規定されているが、国際貿易に従事する海運に影響のあるすべての種類の技術的事項に関する政府の規則及び慣行について、政府間の協力のための機構となり、政府による差別的措置及び不必要な制限の除去を奨励し、海上の安全、能率的な船舶の運航、海洋汚染の防止に関し最も有効な措置の勧告等を行うことを目的としている。

【加盟国数】
加盟国:158カ国、準加盟国:2カ国(香港、マカオ) (2000年5月現在)

この用語に関する情報サイト

貿易用語検索

貿易用語メニュー

「こ」の貿易用語一覧